個人で参加できるボードゲーム販売イベントってどんなものがあるのか

「自作のボードゲームを販売したいけど、どこで売ればいいの?」
同人ボードゲーム制作を始める際、多くの作家が最初に直面する疑問です。
この記事では、個人で参加できるボードゲーム販売イベントを網羅的に紹介します。各イベントの特徴、規模、参加費用、申し込み方法まで、初心者が知っておくべき情報をまとめました。
- 主要なボードゲームイベント一覧と特徴
- 各イベントの規模と来場者数
- 参加費用と申し込みスケジュール
- 初めて出展する際の準備物
- イベント選びのポイント
主要なボードゲームイベント一覧
日本国内で個人が参加できるボードゲーム販売イベントは、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
1. ボードゲーム専門イベント
日本最大のアナログゲーム・ボードゲームの展示・販売イベントです。年2回(春・秋)、東京ビッグサイトで開催されます。
- 規模:出展サークル数500〜700以上、来場者数10,000〜15,000人規模
- 特徴:ボードゲーム専門のため、ターゲット層が明確
- 参加形態:サークル参加(1スペース単位)
- 公式サイト:https://gamemarket.jp/
2. 総合同人イベント
日本最大級の同人誌即売会。ボードゲームジャンルでの出展も可能です。
- 規模:出展サークル数35,000以上、来場者数50万人以上
- 特徴:圧倒的な来場者数、ただしボードゲーム目当ての来場者は限定的
- 開催:年2回(夏・冬)、東京ビッグサイト
- 公式サイト:https://www.comiket.co.jp/
3. 地方・小規模イベント
全国各地で開催される、地域密着型のボードゲームイベントやクリエイターズマーケットです。
- 規模:出展サークル数20〜100程度
- 特徴:参加費が安い、アットホームな雰囲気
主な地方イベント例:
- ボドゲガレージ:春・秋に開催される中規模ボードゲームイベント(東京)
- 遊盤会:ボードゲーム&マーダーミステリー試遊・即売会(大阪)
- TAMAコミ:多摩地域を中心としたそうさく系総合表現イベント(東京・八王子)
- 名古屋ボードゲーム楽市:中部地方最大級のボードゲームイベント(愛知)
※各イベントの最新情報は公式サイトでご確認ください。
各イベントの詳細比較
イベント名 | 開催頻度 | 参加費目安 | 来場者層 |
---|---|---|---|
ゲームマーケット | 年2回(春・秋) | 8,000〜12,000円 | ボードゲームファン |
コミックマーケット | 年2回(夏・冬) | 10,000〜15,000円 | 同人誌・創作物全般 |
ボドゲガレージ | 年2回程度 | 5,000〜8,000円 | ボードゲームファン |
名古屋ボードゲーム楽市 | 年1〜2回 | 4,000〜6,000円 | 中部地方のゲームファン |
遊盤会・TAMAコミ等 | 不定期 | 3,000〜5,000円 | 地域のゲームファン |
※参加費は1スペースあたりの目安です。イベントや時期により変動します。
申し込みスケジュールと準備
ゲームマーケットの場合
一般的なスケジュール:
- 3〜4ヶ月前:サークル申し込み開始
- 2〜3ヶ月前:申し込み締め切り
- 1〜2ヶ月前:当落発表
- イベント当日
申し込みは先着順または抽選制の場合があります。公式サイトで最新情報を確認しましょう。
申し込みに必要な情報
- サークル名
- 代表者情報(氏名、住所、連絡先)
- 頒布予定の作品情報
- 必要スペース数
初めて出展する際の準備物チェックリスト
- ✅ 販売するボードゲーム本体
- ✅ 価格表・POPスタンド
- ✅ お釣り用の小銭(1,000円札×10枚、500円玉×10枚など)
- ✅ レジ袋・紙袋
- ✅ 敷き布(テーブルクロス)
- ✅ 名刺・連絡先カード
- デモ用のサンプル(試遊できる状態)
- チラシ・フライヤー
- ディスプレイ用の什器
- 電卓
- 養生テープ(ポスターの固定など)
イベント選びのポイント
初心者には「ゲームマーケット」がおすすめ
理由:
- ターゲット層が明確:来場者のほぼ全員がボードゲーム目当て
- 情報が豊富:初出展向けのガイドやサポート情報が充実
- 販売実績を作りやすい:ボードゲームファンが集まるため
予算を抑えたいなら「地方イベント」
理由:
- 参加費が安い:3,000〜5,000円程度
- アットホームな雰囲気:初心者でも参加しやすい
- 練習の場として最適:大規模イベント前のテスト販売に
おすすめの地方イベント:
- 関東近郊:ボドゲガレージ、遊盤会、TAMAコミ
- 中部地方:名古屋ボードゲーム楽市
これらのイベントは、ゲームマーケット前の「プレ販売」や「テストマーケティング」の場としても活用できます。
知名度を上げたいなら「コミックマーケット」
理由:
- 圧倒的な来場者数:多くの人の目に触れる
- SNSでの拡散効果:話題になりやすい
- ただし競合が多い:ボードゲーム以外のジャンルとの競争
イベント出展の成功のために
事前準備が8割
イベント当日の成功は、事前準備で決まります。
- SNSでの告知:X(Twitter)やInstagramで事前にブースの場所や頒布物を告知
- サンプル動画の公開:YouTubeやSNSでゲームプレイ動画を公開
- 十分な在庫確保:初回は20〜30個程度を目安に
コマの製作は早めに発注
イベントまでに必要なコマの個数を計算し、余裕を持って発注しましょう。
推奨スケジュール:
- イベント2〜3ヶ月前:デザイン確定・発注
- イベント1ヶ月前:納品・組み立て・テストプレイ
- イベント2週間前:最終確認・梱包
イベント出展に向けて、コマの準備はお済みですか?
PROCASE STOREなら、100個から小ロット対応。
イベントスケジュールに合わせた納期調整も可能です。
✅ 100個10,000円〜
✅ 9色のPLAカラー対応
✅ デザイン修正2回無料
まとめ:まずはゲームマーケットから始めよう
同人ボードゲーム作家が参加できるイベントは多数ありますが、初心者にはゲームマーケットが最適です。
理由:
- ボードゲーム専門のためターゲット層が明確
- 初出展向けの情報が豊富
- 販売実績を作りやすい
イベント申し込みは早めに、コマの発注は余裕を持って行うことで、安心して当日を迎えられます。